アシナガバチをもっと知る
体の特徴
体の色は、黄色と黒のしま模様が多く見られ、種類により異なりますが、アシナガバチの体長はスズメバチより小型で、約10㎜~25㎜程度のものがほとんどです。また、アシナガバチの特徴は、その名の通り「うしろ脚が長い」ことです。
アシナガバチの餌
アシナガバチはスズメバチと同じ肉食で、おもに芋虫や毛虫などの害虫です。エサにするといっても、芋虫や毛虫をかみ砕いて肉団子にし、巣に持ち帰って幼虫に与えるのです。幼虫はエサを与えてもらう代わりに、たんぱく質と豊富な栄養素を含む分泌液を成虫に与えているのです。成虫はそのほか、花の蜜や樹液をエサにすることもあります。
生態
越冬から目覚めた女王蜂が1匹で巣を作り始め、そこから働き蜂が数匹羽化し、巣作りや餌とりをして集団行動をします。一つ部屋が完成すると女王蜂が一つ卵を産み、それを繰り返して巣を大きくしていきます。よく勘違いされますが、ミツバチのように蜂蜜を作りません。
巣の形状
アシナガバチの巣はほとんどの場合巣穴は下向きで、お椀を逆さにしたような円形や半円形が特徴です。よくシャワーヘッドや蓮の実に例えられることもあり、下から見ると複数の幼虫を育てる穴がたくさん開いています。
巣は最大でも15cmほどの大きさのものが一般的とされ、他の種類の蜂の巣よりも比較的小規模です。巣の大きさ、働き蜂の数が最大になると、新しい女王蜂が誕生し、近くに巣分かれして新たな巣を作ります。
巣は樹皮の繊維と蜂の唾液を混ぜたもので作り、和紙のような材料で出来ているため、多くのスズメバチの巣よりも丈夫にできています。
巣をつくる場所
アシナガバチはほかの蜂に比べ、人の生活圏内に巣を作ります。雨風をしのげ、乾燥した風通しのいい場所を好むため、民家の軒下やベランダの手すり、庭の木に巣を作ることが多いです。
その他、雨風や日光を防ぐため、狭くて暗い雨どいの裏、窓枠の下、エアコンの室外機の中などにも巣を作ることもあり、注意が必要です。庭にものを置きっぱなしにしていると、いつの間にかそこに巣をつくることもあります。
普段よく見る種類
コアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、セグロアシナガバチ、キボシアシナガバチ、キアシナガバチが普段よく目にする種類です。これらの種類は、市街地にもたくさん生息しているので注意が必要です。
~ 蜂に刺されてしまった場合 ~
アシナガバチは、おとなしい性格をしています。その為、基本的に刺激を与えなければ、人を刺すことはめったにありません。しかし、急に近づいたり触ったり、巣を刺激してしまうと一斉に攻撃してきます。
もし刺されてしまったら、まずは刺された場所から離れます。アシナガバチの毒の中の攻撃フェロモンが他のアシナガバチを呼び寄せてしまう可能性があるため、慌てたり、大きな声を出したりせず、静かにその場から離れます。
ハチの毒は水に溶けやすいため、刺された部分に水をかけ、毒を絞り出しましょう。その際、口で毒を吸い出すと、口から毒を摂取してしまう可能性があるためやめましょう。
毒を抜いたあとは、保冷剤などで冷やし、あれば抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗ります。呼吸が苦しくなる、めまい、嘔吐、口腔内のはれ、蕁麻疹などのアナフィラキシーが疑われる症状が出現した場合は、ただちに医療機関を受診しましょう。